MENU
STEP1
設計のお申し込みまで
ちょっと聞きたいとき
疑問に思ったことなどありましたら、メールでお聞きください。
家のこと、弊社のことなどご気軽にお尋ねください。
『ちょい聞き』メールフォーム

実際の建物をみたいとき
完成してお引き渡し前のお家を体感していただく完成見学会やすでに住まわれているお家をご案内することもできます。
ご自身の近い未来を見据えながら、家族で住まいに対する意見交換ができるのも実際の建物をみるメリットですね。
完成見学会は年に何度もありませんので開催するときは是非ご参加ください。
建物見学メールフォーム

話したいとき
かとう建築設計事務所にご興味をもってもらえましたら、"個別相談"にお申込みください。 弊社の考え方や家の性能、金額の話などさせていただきます。家づくりをすすめる上での疑問などのご相談も賜ります。
お会いしたから設計申し込みをしないといけないことはありません。
まずはどんな感じか知っていただくだけでもOKです。
個別相談申し込みフォーム (OPEN/CLOSE)
日時:予約制(下のカレンダーよりお選びください)
- 10:00~
- 13:00~
- 15:00~
①~③でご都合のあう時間
ご希望の日をクリックしたのち時間を選んで必要事項を入力してください
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
入力方法が分からないときはこちら
必要事項入力・送信
仮予約完了

電話でのお問い合わせはこちらから
【お電話でのお問い合わせ】
電話受付 9:00~18:00
『家づくりの考え方』『会社のこと』『担当者のこと』わかりました
一緒に家づくりをすすめていけそうかな
▼
設計のお申し込み
※費用はかかりません
STEP2
設計のお申し込み~請負契約まで
基本的にご契約まで費用はかかりません(補足1)
- 土地探し(※建設用地がない場合)
- 土地から家を考える場合、一緒に土地を探します。建築士の目線で土地をみます。
ご要望を伺った後、不動産屋さんに一緒にいったり、実際土地を見にいったりして不具合など想定されることがあればお話させてもらいます。
- 敷地調査、法令調査
- 敷地の形状、高低差などを測ります。周辺環境をみたり電気などのライフラインの確認などもします。
併せて建築基準法はじめ、関係法令の調査もおこないます。
- ヒアリング
- 日々の生活スタイルやご要望、好きなこと苦手なことなどお聞きします。
- 基本プラン
- ヒアリングした内容と調査した敷地条件をもとにプランを練ります。
間取り図(平面図)や外観パースなどを使ってご提案します。
- 基本プラン修正・ 決定
- 概算見積とてらしながら家の規模や大まかな仕様を決めていきます。
品確法による耐震計算をおこない、耐震等級3が確保できることを確認しながらすすめます。
- 実施設計・見積調整
- ご要望やご予算に合わせて仕様を決めていき金額の調整して見積をまとめていきます。
『図面』『仕様』『金額』などOK。
▼
請負契約
STEP3
請負契約~完成まで
- 確認申請、長期優良住宅申請
- 構造計算(許容応力度計算)をおこなったり、温熱計算(外皮計算、一次エネ計算)をした後、申請に必要な図書を作成。
基本的に長期優良住宅の申請と確認申請は同時にすすめます。「確認申請がおりる」「長期優良住宅の申請提出」両方クリアして着工できます。
- 近隣挨拶
- 工事を始める前にはご近所の方へ挨拶に伺います。可能な限りお施主様と一緒にまわります。
- 解体・地鎮祭(※解体は建替えの場合)
- 更地になった状態で建物の実寸大の地縄をはり地鎮祭を執りおこないます。
お隣との距離だったり配置もこのとき一緒に確認して頂きます。
- 着工
- 工事が始まります。まずは建物の基礎となる基礎工事。
コンクリートを打設する前には瑕疵担保の基礎検査をおこないます。
工事中、気になるところがあったときは遠慮なくいってください。
ここから現場での打ち合わせが増えてきます。
いままで図面だけでわかりにくかったですが、実際に現場をみて確認できるのは注文住宅のよいところですね。
- 上棟
- 建物の骨組みを組み立てていきます。建て方とか建前、棟上げとか呼び方はいろいろです。
お餅をなげたりするのはこの時です。「餅ひろいで拾ったお餅は焼かないでね」なんて言われたことありませんか?
- 中間検査
- 構造材の施工が終わると中間検査をします。構造用面材や筋違いなどがちゃんと施工されているか第三者機関もチェックします。
弊社では検査だけではなく、取り付けるほぼ全ての構造用金物を工事監理者が写真におさめて建物完成時、建物図面と一緒に工事記録としてお渡ししています。
- 竣工・完了検査
- 打ち合わせた内容が徐々にカタチとなっていくのを目の当たりにできるのは注文住宅の醍醐味です。
そしてこの段階で全ての工事が完了となります。『やっと打ち合わせから解放』と感じるか『もう終わり?』と感じるかはヒトによってなので、どう感じるかは終わってからのお楽しみです。
またこの時期、確認検査機関による完了検査をおこない検査済証が発行されます。
設備機器など取り扱い説明
▼
お引き渡し
STEP4
完成後、その先へ
アフターメンテナンス
基本的には毎年1月には年始のご挨拶がてら顔を出させてもらってます。定期点検のときでも良いですが、いつでも困ったときには頼ってください。
『いつまでもみんながしあわせに暮らせる住まいでありたい』

<補足説明>
補足1:
ご契約前であればいつやめても基本的にお金はかかりません。ただし、敷地の境界が不明瞭なとき等で外部委託の測量が必要な場合は、かかった費用をご負担していただくことがあります。その場合、事前の説明とお見積りを提出・ご承認いただいてからすすめますので後から勝手に費用が請求されることはありません。
- はじまりは対話から
- 家づくりは何より対話が大切です。
なので、まずは個別相談にお申込み後、お客様の夢や希望、不安や悩みなど聞かせてください。

▼
【 個別相談 】
- 日時:ご希望の日時でお申込みください
- 場所:弊社事務所 もしくはお客様宅
- 費用:無料
- ご相談内容:予算のこと、ローンのこと、土地のこと、建物のことなど